お空が好きな父のブログ

お空を眺めるのが好きなパパが日々思ったことを書き連ねていきます

毎日アウトプットすることについて考える

先日聴いていた音声プラットフォーム『voicy』における

まちづくり専門家である 木下斉(きのしたひとし)さん

のチャンネルで

『なぜ私は毎日原稿を書くのか~本多静六に学ぶ継続は力なり』

と題して放送していました(放送日は2022年3月2日と3月3日 有料版です)

 

r.voicy.jp

r.voicy.jp

木下さんは自分の考えたことを『voicy』や『note』にて発信されているのですが

ほぼ毎日更新されている理由について述べられていました

その内容がなかなか興味深かったのでまとめてみます

 

まずそれらを続けている理由は2つあり、私なりに簡単にまとめますと

 

1⃣自分が調べたり感じたりしたことを忘れないように備忘録として自分の脳の外に記録するため

2⃣自分のマニアックな領域とかについて興味のある人に読んでもらって、いろいろな取り組みの参考にしてもらうため

 

だそうです

 

せっかく得た知識や経験を自分の頭の中にしまっておくと、当然他の人には活用されることはなくもったいない

そこで、それらをブログなどの文章などに変えることをすると

 

書き手は書きたいときに備忘録としても書ける

読み手は必要な情報を読みたいときに読める

 

というある意味のタイムシフトに繋がり

各々にメリットがあるということです。

今は必要としている人がいない文章でも、あとから検索をして自分のブログを見に来る人がくるかもしれない。それがタイムシフトという考え方になります。

 

文章を書くのも話すのも筋トレと同じで、毎日継続することで難なくできるようになっていくとおっしゃっています。

 

日本のウォーレンバフェットとも言われ、日比谷公園の建設などにも関わり、生涯で83冊の本を執筆した本多静六さんを例として、いきなり本を書くことは大変でも、毎日毎日1ページ原稿を書くことは継続できると述べています。

 

また木下さんは本多さんの著書の中でも非常に面白いなと思った部分や、自らの考えるポイントとして以下を挙げています

 

・文章を書くことは非常に大きな投資、自分の知識は書かないとお金にならない

 

・みんなに読んでもらえる文章はおおよそ3000字、5000字になると読んでもらうのは厳しい

 

・自分なりの考えとか今の世界を見る上でのポイントをネタにすればそれほど大きな仕入れなしで書ける

 

→趣味や自分の仕事の関係で特定の分野の世界にある程度詳しいと確かに、独自の目線で世の中の出来事を捉えることができるようになりますね。せっかくなのでその気づきをアウトプットするといよいというのはそのとおりだと思います。

 

・コアとなる知識を文章化する際はnoteなどを使い値段をつけてみることはいいこと

(ただしたくさん書けばいいのではなく需要があるかどうかを考える。見たいとか聞きたいとか学びたいという内容があれば買ってもらえる)

 

→ここのポイントのいいところは有名著者でなくても買ってもらえることということで

匿名でブログを書いていたとしても、コンテンツ内容と文章力次第では読者を増やせるということですね。

 

ということで、とても良い気付きをもらえたので

こつこつブログを書いていく上での参考にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

「よい習慣」とはなにか

パソコンの中にあったドキュメントをいろいろ見返していたところ

目にとまった言葉がありました

ほぼ日刊イトイ新聞糸井重里さんが毎日綴っている「今日のダーリン」

 

「習慣が変われば、人格が変わる。」これこれ、

人格というのは習慣の大集合したものだ。

そして習慣というのは、つくれるものである。

つまりは、運命を左右するような人格も、

よい習慣というものからつくりだせるということだ。

「よい習慣」とはなにか、たとえば、たとえば・・・・

たとえば、こうして毎日原稿を書くことだったりね。

 

糸井さんの場合は原稿を書くことですが

こうして考えるとブログを書くことも「よい習慣」ということになるのかなぁ

 

  • ブログを書くために情報やネタをあつめること
  • ブログを書くための時間を確保すること
  • 書いて時間がたったブログの記事の手入れをすること
  • よみやすいブログにするためにいろいろ研究したり試行錯誤したりすること

 

確かにそう考えるとインプット過多に陥らないようにするためにもこれらは有意義な時間であるというふうに思います。

エネループとエネループプロの違い

我が家で愛用している充電池

パナソニックの「エネループ

以前は何種類かあったようですが

現在は「エネループ」と「エネループ プロ」

の2種類が販売されていています。

違いを比較してみると・・。

 

  エネループ エネループプロ
実勢価格 2040円 2400円
バッテリー容量 1900mAh 2500mAh
充電繰り返し回数 600回 150回

実勢価格は単3✕4本辺りの値段です。

 

当初は買うのであれば「エネループ プロ」のほうが高容量で高性能で良いと考えていたのですが、寿命が短いというのは盲点でした。

 

エネループ プロ」はプロ向けのストロボやラジコン・高輝度懐中電灯などの大電流機器向けということなので、それ以外の用途の場合は「エネループ」を購入したほうが長く使えてコスパもよいようですね。

 

駅から徒歩何分?距離感がわかる秀逸なサイト

FACEBOOK成毛眞さんがシェアしていた面白いサイトがあります

 

mirumi.me

 

クリックしてもらえばわかるのですが。

地図上の任意の地点から

・Wakling(歩き)

・Cycling(自転車)

・Driving(車)

 

での移動時間でいける範囲をひと目で表示することができるのです!

このようなサービスってあるようで、あまり見たことがなかったので

おもしろいです。

 

使い方として例えば、〇〇分ぐらい散歩して帰ってきたいといったときに

どのくらいまで行けばいいのかがわかったり。

 

駅徒歩〇〇分の距離の賃貸ってどのあたりまで?

みたいな物件探しに使うこともできそうです。

 

表示は英語ですがわかりやすい表記になっているので問題ないと思います。

ぜひお試しあれ!

 

 

スキマ時間にvoicy

皆様voicyという音声プラットフォームをご存知でしょうか?

 

 

voicy.jp

 

スマホにアプリをインストールして聞く音声コンテンツ・サービスなのですが

私は最近これにハマっています。

 

どんなサービスか?

各界の著名な方々がパーソナリティとしてチャンネルを持ち

定期的に配信を行っていて

1コンテンツあたりの時間もそれほど長くなく

スキマ時間に気軽に聞けるサービスになっています。

基本的にはスマホなどにアプリをインストールして聴く形をとりますが

PCからブラウザなどへアクセスする形をとれば

インストールなしでもブラウザ上で聴くことができます。

料金は?

基本的に無料で楽しめるものも多いのですが

それなりにファンのつくようなクオリティのものや

裏話、強めの主張については有料のコンテンツで話される場合もあり。

自分の気に入ったパーソナリティを見つけ出すのが

ひとつの醍醐味だったりします。

 

私が聴いているコンテンツ

ちなみに私がハマってちょくちょく聞いているチャンネルとしては

 

☆社会派ブロガーのちきりんさんが配信されている

 『Voice of ちきりん』

 

voicy.jp

 

☆ジャーナリスト・評論家の佐々木俊尚さんが配信されている

 『毎朝の思考』

voicy.jp

内閣府地域活性化伝道師の木下斉(きのしたひとし)さんが配信されている

 『木下斉の今日はズバリいいますよ!』

 

voicy.jp

 

の3つです 

そのうち『毎朝の思考』はすべて無料で楽しむことができ、

『Voice of ちきりん』と『木下斉の今日はズバリいいますよ!』

については私は有料課金を契約して聞いています

 

木下斉さんとちきりんさんのお二方は無料版と有料版でしか話さないことという

2つコンテンツ分けをされているのですが。

有料版でしか話さない内内のことがかなり興味深く

ちょっと病みつきになる感じです。

 

まずは、無料版を聴いてみて、もっと深い話をきてみたいなと

思われた際は有料版を契約するという流れになります。

 

ちなみに私は社会問題についてある程度興味があるのですが、

この3人とも今の日本における社会問題をとりあげていて

ときにはするどく、とき辛辣にこれらの課題について何が問題で

これからどうしていくべきなのかについて、体験や、見聞から

分析されて話されていたりします。

 

それを聴いていると、普段自分が意識しないような視点から世の中の

が見えてくるような気がして、なかなか興味深いです。

 

スマホにアプリをインストールすれば簡単に聴くことができますので

例えば通勤やお散歩のひとときに楽しんでみては如何でしょうか?

 

ちなみに有料コンテンツ契約はvoicyホームページから申し込んだ方が安くなり、

アプリストアから払うと割高になるそうなので注意が必要です!

 

 

 

 

アウトプットについての自分の意識を揺さぶった本

今までインプットしてばかりだった私ですが

そんな私の意識を揺さぶった(大袈裟に言うと人生を変えた)

本を1冊ご紹介します

 

それは

マイクロソフト元日本法人社長の

成毛眞さん著の『黄金のアウトプット術』です

www.amazon.co.jp

 

成毛さんの論調はすこし強めに感じますが

オタク気質もふんだんに出すところもあり

同じくオタク気質な私にとってはその文章が

ちょっと癖になるような魅力があります

 

フェイスブックにもアカウントがあり

常々辛口ながら読ませる投稿をされていて

それが合う人には病みつきになるような存在です

 

ただ文章については細かいところを含めて

わかりやすく伝わるよう並々ならぬ工夫や努力をされているようで

それが魅力の源となっているようです

本書の中でも納得いくまで何回も書き直しをするとおっしゃっています

 

その中から私が特に印象に残っている部分を引用してみます

 

インプットするだけの人が1万人いるなら、

アウトプットもしている人は10人にも満たないというのが私の実感だ。

SNSも、そこでアウトプットをしている人は一握り。

(中略)

インプットは知らず知らずのうちに行っていて、だからこそ情報過多に陥るのだが、アウトプットは知らず知らずのうちに行うことはできない。

しようと意識しなければ、アウトプットはできないのだ。

なので、まずはアウトプットをしようと決めてその通りにするだけで、

そのアウトプットが自分の満足のいくものでなくても、

凡百のインプットだけの人々やりもはるかにクリエィティブだ。

 

自分がブログでアウトプットをするにあたってのハードルを

かなり下げてくれる言葉でした。

そして発信を継続するだけで1万人の中の10人に入れる。

そう思えるとちょっとやってみようかなと背中を押してもらうような

そんな気持ちになれる文章でした。

 

とにかく本書では題名に『アウトプット』がふくまれるだけあって

これでもかというぐらいアウトプットという言葉がでてきます

 

これだけ目にしたらアウトプットしないほうが問題なのではと

妙にそわそわしてくるのです(笑)

 

さらにアウトプットしないことによる機会損失についても

述べています

 

アウトプットしないと、アウトプットは上達しないのだ

さらに、アウトプットしないと、アウトプットの才能の発見が遅れてしまう。

(中略)

アウトプットをしないということは、そこにあるかもしれない才能の発見の機会をロスし続けるということだ。

 

その他にもブログで発信しようとしている人にとっては

励みになるような金言や考え方がどっさり散りばめられていますので

気になるようでしたら是非ご1読をおすすめしたいと思います。

 

自分の強みとなっているかどうかの判断基準

最近「組織のネコ」という働き方という本を読みました

 

 

 

www.amazon.co.jp

 

組織に属しながらも自分らしさを追求していくには

どのような立ち位置、役割を意識していけばよいのか

について論じています

 

ポイントは組織の『イヌ』ではなく『ネコ』というところですね

 

ちなみに本書では『イヌ』が出世すると『ライオン』になり

『ネコ』が出世すると『トラ』になるという概念で

話を進めています

 

また具体的に『トラ』として実在する人物の例を取り上げていて

これまた興味深いです

 

『ネコ』あるいは『トラ』に邁進していくうえで一つ大事なのが

 

自分の強みを活かすこと

 

では自分の強みの部分をどのように自覚していけばいいのかについて

本書で紹介されいた興味深い部分を引用してみます

 

「強みの旗が立ったかどうか」の判断方法

結論から言うと、「本を1冊分、書けるかどうか」が1つの目安です。

本は、1冊だいたい10万字。「本1冊書けるレベル」と聞いたときに、

本を書いたことがない人は「いけそう」と思いがちです。

逆に書いたことがある人は「相当ハードル高い基準ですね」

と言います(著者調べ)

 

具体的に10万字というのはわかりやすい指標ですね。

ちなみにいざ書き始めてみるとだいたい5万字くらいのところで

同じ話のループになってきて本にならないケースもけっこうあるようです。

 

本書ではそれを『5万字の壁』と表現しています

 

さらに本にまで至らないにしてもブログで書くとしたら

というところで著者はさらにこう書いています

 

ブログなどで2000字くらいの文章を書いたことのある人は多いはず

10万字を2000字で割ると50記事です。

というわけで

「1つのテーマで、2000字分の記事のタイトルを50個書き出せるかどうか」

が目安になります。

書き出すことができれば、そのテーマについて十分なコンテンツを

持っている証になるわけです

 

なるほど、ブログで強みを発揮する際の目標ができました。

 

とりあえず2000文字を50記事

ちなみこの記事はここまでで820文字(汗)

 

う~ん

 

とりあえず1000文字の記事を100記事かな~

ハードルは低くありませんが

こつこつ続けていこうと思います・・。